紙カップ
きざみ九条ねぎ
紙カップ
高知小ねぎ
紙カップ
きざみ深谷ねぎ
カップの中に隙間ができるので、パラパラの冷凍が袋に比べキープしやすくなります。冷凍庫での保管もしやすく便利です!
紙カップ入りは熱が伝わりにくく、お買い物帰りなどの移動中、袋入りに比べ溶けにくくなります。
プラ100%から、紙99%へ。
環境配慮やSDGsへの取り組みとして、新たな挑戦を続けています。
そんな素朴な思いから開発はスタート。スーパーで販売されている納豆のパックは、紙パックに入っているものがあります。アイスクリームも然り。でもなぜか、カットねぎは全てプラスチックパックなのが現状です。生鮮でのカットねぎには、プラスチックがコストや利便性の観点からプラ容器がベターで、これも大切なことです。
でも、私たちの商品は冷凍です。できる方法があるはずだと、その思いで開発をつづけ、ようやく紙カップの商品化に成功しました。ここにくるまで、コストとの戦いの連続です。
紙カップはプラカップより、約20~30%ほど多くコストがかかります。まして、昨今の原料値上げも重なり、決して容易ではありませんでした。

しかし、お客様の意識が変わり、環境やSDGsへの取り組みに対して高い関心をもっていただけるようになったことで、商品化の決断に至りました。
私たちの冷凍カップねぎは単に脱プラという環境側面だけではなく、機能面も大幅に改善しました。まず従来のものより、とけにくくなったことです。スーパー等でお買い物をされて、ご自宅に帰るまでに少しとけた、というご経験は少なからずあると思います。でもこのカップねぎは、容器内の空隙率(すきまの多さ)が高くなったことで、熱の伝導が少なくなり、とけにくくなりました。ご家庭の冷凍庫内にもすっぽり入る形にし、いつでもパラパラ、無駄なく最後まで使えるように改善されています。
そして何より、プラ100%から紙99%への容器資材の材質転換です。
私たちは業界をリードし、お客様と持続可能な社会づくりの先鋭として活動していきたいと念願しています。その取り組みとしての「紙カップねぎ」を、どうぞよろしくお願いいたします。

新着情報
防災訓練 安全大会実施
5/21㈬に防災訓練の実施をいたしました。 当日参加者35名で行われました。 消防署の方の立ち合いの元、作業場配電盤より出火したとの想定で訓練を開始いたしました。 実際の避難経路を使用、火災報知機が鳴っている中での避難訓[…..]
5月度 安全衛生講習会
5/1㈪月に一度の安全衛生講習会がありました。 「機械の挟まれ・巻き込まれについて」の講習会でした。 本日の参加者は35名でした。 製造作業現場の危険についての講習でした。 危険個所3か所設定して、考えることになりました[…..]
健康経営優良法人企業 認定
この度、当社は優良な健康経営をしている法人として 2025年度 健康経営法人 中小企業部門に こと京都様とともに認定されました。 当社では、ストレスチェックの実施、飲み物のカロリーの確認の資料をいただいたり、全従業員対象[…..]
3月度 安全衛生講習会
3/3㈪ 月初めのミーティングで、安全衛生の取り組みを毎月行っています。 「チェックシート記入の実施」についての講習会となりました。 本日の参加者は32名、会議室で行いました。 毎月一度のチェックシート 休憩室、更衣室で[…..]
2月度 安全衛生講習会
2/4㈪の全体ミーティング時に安全衛生講習会を行いました。「長靴用塩素の設置時の注意点」に焦点を当てた講習会を実施いたしました。 塩素の取り扱いについて 長靴洗い槽の作り方をみんなで確認しました。 長靴槽の準備にあたって[…..]